2011/10/29 [Sat]
すばらしいじかん。
2011/10/21 [Fri]
Vermeer, Elliott Erwitt。
先週、京都市美術館に”フェルメールからのラブレター展”、何必館に”一瞬の劇場エリオット・アーウィット展”に行った。
フェルメールは形じゃなくて光を描いているようで、そのあったかさが伝わってくるくらい優しくて美しい。エリオット・アーウィットの写真は今まで私がみた写真の中で一番自分の好きにぴったり合っていて感動。いろんな全部が完璧なのに、尖ってなくて熟れた感じがかっこいい。
どっちも、その一枚一枚にかけがえのない物語がぎゅっと詰まってて、時間がまだまだ流れているみたい。表現する人と、表現されるものの間にあるもの…きっとそれが一番大事で、心みたいなものなんかな。
本当にいいものを観られてとても幸せだった。

フェルメールは形じゃなくて光を描いているようで、そのあったかさが伝わってくるくらい優しくて美しい。エリオット・アーウィットの写真は今まで私がみた写真の中で一番自分の好きにぴったり合っていて感動。いろんな全部が完璧なのに、尖ってなくて熟れた感じがかっこいい。
どっちも、その一枚一枚にかけがえのない物語がぎゅっと詰まってて、時間がまだまだ流れているみたい。表現する人と、表現されるものの間にあるもの…きっとそれが一番大事で、心みたいなものなんかな。
本当にいいものを観られてとても幸せだった。

2011/09/10 [Sat]
たろーくんのともだち。
昨日、たろーくんのお友達の村田匠也くんという方の陶展に行きました。たろーくんとは山本雅彦くんという陶芸家さんで私の数少ない陶芸家のお友達です。私は訓練校に行っていないので、同じ年代の陶芸をしている子は周りにおらずいつも話を聞いてもらったりしています…。そんなたろーくんの訓練校の同期のお友達みたい。
作品はとても繊細で、青磁の青がさわやかだった!そして、一番印象的だったのは作品の前でしっかりすっと立ちお客さんを迎えている姿。ただ凛としてまっすぐで、自分の作ったものに堂々ときちんと責任を持っているみたい。当たり前のことだけど、私はとても羨ましく思った…。
何をしても、何を作っても、どんなでも、堂々と笑顔の自分でいられるのは本当にちゃんとしてないとできない気がします。いっぱい頑張ろうと思えてとても嬉しくなりました。柔らかい青空みたい。

作品はとても繊細で、青磁の青がさわやかだった!そして、一番印象的だったのは作品の前でしっかりすっと立ちお客さんを迎えている姿。ただ凛としてまっすぐで、自分の作ったものに堂々ときちんと責任を持っているみたい。当たり前のことだけど、私はとても羨ましく思った…。
何をしても、何を作っても、どんなでも、堂々と笑顔の自分でいられるのは本当にちゃんとしてないとできない気がします。いっぱい頑張ろうと思えてとても嬉しくなりました。柔らかい青空みたい。

2011/08/28 [Sun]
NYにも行ってみたーい。
月曜日に 黒田卓也(tp) NY sextet …Corey King(tb) Jamaal Sawer(ts) Waren Fields(pf) Adam Jackson(d) 坂崎拓也(b) さん達のライブを聴きに行きました。なぜかこんな近所に来ていたみたい。
ライブはとてもかっこよく、NYってこんなんなん?!と、勝手に終始想像…。たぶんほんまに自由なんやろうな…かっこいい…。くたびれたようなデッキシューズが似合っていた(たぶん)…。私にはちっちゃい町のちっちゃいBarがNYに思えて、なんだかとてもドキドキしました。
世界って地理的なことじゃなくて、きっとすごーーーーく広いんだろうな。知らないことが多すぎて、その分たくさん知る楽しみがあり。まだまだもっと出会いたい。Ichigo-Ichieという曲がとても似合う夜でした。すごいなー、音楽。


ライブはとてもかっこよく、NYってこんなんなん?!と、勝手に終始想像…。たぶんほんまに自由なんやろうな…かっこいい…。くたびれたようなデッキシューズが似合っていた(たぶん)…。私にはちっちゃい町のちっちゃいBarがNYに思えて、なんだかとてもドキドキしました。
世界って地理的なことじゃなくて、きっとすごーーーーく広いんだろうな。知らないことが多すぎて、その分たくさん知る楽しみがあり。まだまだもっと出会いたい。Ichigo-Ichieという曲がとても似合う夜でした。すごいなー、音楽。


2011/08/26 [Fri]
古代に行きたい。
先々週くらい、滋賀県の信楽にある MIHO MUSEUM の夏期特別展 " アメリカの古代文明 人 自然 精霊 " を観に行きました。
上手く言えないけど、その自然さと本物に心がとても震える。余計なもののない時代。今の時代からすれば、足りないだらけの時代かな…。だけど、きっとその時間と場所に生きた人はただ一生懸命に自分の人生を生きていたんだろうな。今と変わらず。
たくさん考えたり不安になったりもあっただろうけど、それも今とは種類が全然違う気がして。比べることではないけれど、たくさんの素晴らしい展示品を観て私はその中心がとても羨ましくなった。
美術館はすごい。たくさんのお金や時間をかけなくても、タイムスリップしたみたいにいろんな時代のいろんな世界を知り感じ、想いをいっぱい吸収できる。本物で、繋がっていて、美しいもの。

上手く言えないけど、その自然さと本物に心がとても震える。余計なもののない時代。今の時代からすれば、足りないだらけの時代かな…。だけど、きっとその時間と場所に生きた人はただ一生懸命に自分の人生を生きていたんだろうな。今と変わらず。
たくさん考えたり不安になったりもあっただろうけど、それも今とは種類が全然違う気がして。比べることではないけれど、たくさんの素晴らしい展示品を観て私はその中心がとても羨ましくなった。
美術館はすごい。たくさんのお金や時間をかけなくても、タイムスリップしたみたいにいろんな時代のいろんな世界を知り感じ、想いをいっぱい吸収できる。本物で、繋がっていて、美しいもの。
